坐禅の方法
1.手の位置(合掌&叉手)
合奏
相手に尊敬の念をあらわすことです。
両手のひらを合わせてしっかりと指を揃えます。
指の先を鼻の高さに揃え鼻から約十センチ離します。肘を軽く張り肩の力は抜くようにします。
叉手
立っている時、歩く時の手の作法です。
左手の親指を中にして拳を作り、これを胸に軽く当てて右手のひらでこれを覆います。
2.座る前に
隣位問訊(りんいもんじん)
坐る両隣の人への挨拶です。
自分の坐る位置に着いたら、その場所に向かって合掌低頭します。両隣に当たる二人はこれを受けて合掌します。
対坐問訊(たいざもんじん)
坐る向かいの人への挨拶です。
隣位問訊をしたら、合掌のまま右回りをして向かいに坐っている人に合掌低頭します。向かい側の人はこれを受けて合掌します。
3.座り方
結跏趺坐(けっかふざ)
両足を組む坐り方です。
まず、右の足を左の股の上に深くのせ、次に左の足を右の股の上にのせます。足を組んだら手は法界定印を結びます。
半跏趺坐(はんかふざ)
片足を組む坐り方です。
右の足を左の股の下に深く入れ、左の足を右の股の上に深くのせます。
結跏趺坐でも半跏趺坐でも肝心なのは、両膝を確実に地につけ、両膝をお尻の三点で上体を支えることです。
椅子に座る
直に座るのが難しい人は、椅子を利用します。その際、決して背もたれにもたれかかることなく、正しい姿勢をキープしましょう。手は、法界定印の形を作ってください。